編み物歴は2年ほどのはじめたて
汚れてきちゃったので新しいのを編もうかなと考え中。
物だけ入れて放置状態だったんですけどなんでか汚れちゃいました(笑)
小物入れを作ったわけじゃなくて小物しか入らなかったって言う。
かぎ針持ちたての頃に編んだものなのでどうやって編んだかも覚えておらず、、、
メモを取るって大事ですね。
ダイソーのコットン糸の芯の部分が結構丈夫で、何か使えないかなと思っていたので小物入れの芯に活用してみました。芯に合わせて円は編んでいます。
(増し目どこまで?とか聞かないでください(笑))
使用したかぎ針もダイソーで購入しました。
蓋も自作してます。
蓋も円の編み方で土台より増し目を一段増やして編んだ、はず。
蓋のてっぺんに飾りをつけて出来上がり!…なんですけど実は糸始末をめんどくさがったから蓋を裏返すと飾りの糸が見えてます(* ´艸`)クスクス
私の場合メモ取っても一部分だけ読めなかったりとかありますけど(ダメじゃん)
一部分だけですよ!
一応2回くくって止めてありますが糸切っちゃったら外れちゃうんじゃないかなって心配になって当時は切れなかったんですよね。初心者あるある…のはず。
そしてそれをそのままのしてました。楽しい思い出です。
もう少し長く編んで芯を見えなくするように
内側に折りたたむようにしてもよかったかなと今なら思います。
次はもうちょっときれいに編もう。
おしまい